世界的な賞賛を浴びるメルセデス・ベンツ(以下MB)という車の名前を知らない人はいないでしょう。そしてそれがドイツの車であることも周知の事実です。しかし「なぜベンツがいいの?」という問いに答えられる人はあまりいないのではないでしょうか。
![]() MBの歴史は、そのものが自動車の歴史であるといっても過言ではありません。MBを生産しているダイムラー・クライスラー社(旧ダイムラー・ベンツ社。1999年米国クライスラー社との合併により社名変更)は、もともと「ダイムラー」と「ベンツ」という2つの異なるメーカーでした。 1886年に世界で最初に作られた「原動力つき乗用車」の特許を取得したカール・ベンツ(1844〜1929)によるBENZと、その数カ月後に同じく自動車を完成させたゴットリープ・ダイムラー(1834〜1900)によるDAIMLERは第一次大戦後の1926年までお互いにしのぎを削るライバル同士でしたが、当時敗戦国であったドイツの経済状況の悪化からお互いの経営建て直しをはかるために合併しました。 それまでにダイムラー社が生産する車の車名は、同社を経済的に援助するとともに自身でディーラーを経営してダイムラーの販売に大きく貢献した大富豪、エミール・イエリネスクの娘の名前をとって「メルセデス」と名付けられるようになっていたので、合併後の車名は「メルセデス・ベンツ」になりました。 このようにして誕生したMBは、現在でも世界中の自動車メーカーの研究対象となっています。世界で最初に自動車を作ったメーカーが100年以上も常に自動車業界をリードし続ける理由はいったいどこにあるのでしょうか?
このようにMBという車は常に「自動車の中の自動車」であり続けました。しかし一般的な日本人が抱くMBのイメージは少し異なるようです。 |